以前、「新型CX-5のココがダメ!!」でも書いたことがありますが、新型CX-5は収納が少なく、その数少ない収納も狭いのです。
さらに、我が家では「できるだけ車内にモノを増やしたくない」という方針があり、新型CX-5の標準の収納装備(一部オプションもアリ)で何とかやりくりしています。
もしかすると、現オーナーやCX-5を検討中で気になっている方もいらっしゃるのではないかと思い、我が家の新型CX-5の収納事情をお送りしていきます。
ご参考にしていただけるところがあれば幸いです。
我が家の新型CX-5の収納事情
以下の収納設備について、お送りしています。
リンクをクリックすると、該当箇所へジャンプします。
- オーバーヘッドコンソール(前席中央上)
- グローブボックス(助手席前)
- メッシュポケット(助手席右)
- センターコンソール(前席中央)
- ドアポケット(前後席ドア下部)
- 大型コンソールボックス(前席中央)
- シートバックポケット(後席前)
- アームレストボックス(後席中央)
オーバーヘッドコンソール(前席中央上)
前席中央の上にある収納です。
ご覧の通り、基本的にはサングラスを入れる場所ですが、サングラスを常用しない方は何か別のものを入れても良さそうです。
グローブボックス(助手席前)
助手席の前、ダッシュボードの下部にある収納です。
このグローブボックスの収納力が低いんです…。
一見すると結構ものが入りそうなのですが、内寸が小さい&形がややイビツで(ご覧の通り、左右で高さが異なっています)、思ったよりも入りません。
我が家では、ディーラーオプション品の本革調の車検証入れとボックスティッシュ、ウェットティッシュの詰め替えを入れていますが、これ以上入れるのは難しいです。
なお、この車検証入れとの組み合わせでは、一般的なサイズのボックスティッシュが限界で、花粉症の時期に手放せない高級ティッシュなど、少し大きいサイズのものは入りません…。
メッシュポケット(助手席右)
助手席右の足元に取り付ける、ディーラーオプション品のメッシュポケットです。
ディーラーで取り付けていただいたので設置方法を知らなかったのですが、Googleで画像検索した限りでは、ネジ止めされているようです。
ですので、それなりに大きなものや重たいものも入るのではないかと思います。メッシュ部分が伸びてしまうとイヤなので我が家では入れていませんが…。
我が家では、後部座席に置いているゴミ箱用の袋と、ポケットサイズのウェットティッシュを入れています。
ショップオプションの場合、工賃込みで5,000円弱ですので決して安くはないですが、新型CX-5の少ない収納を補う意味では価値あるものだと思っています。
センターコンソール(前席中央)
前席中央のセンターコンソールには2つの収納があります。
エアコン操作パネル下スペース
1つ目は、前方のエアコン操作パネル下にあるスペースです。底面は凹凸のあるゴム版が貼られています。
スペースの大きさとしては、iPhone 7 Plusを横置きにするとスッポリ収まり、縦置きにすると2台並べることができます。縦置きの場合、ちょっと手前側にはみ出してしまいますが。
また、ここには助手席側の奥面にシガーソケットも付いています。
ドリンクホルダー
2つ目は、中ほどにあるドリンクホルダーです。こちらも、底面は凹凸のあるゴム版が貼られています。
このドリンクホルダーの設計がグッドです。周囲より低くなっていますので、ドリンクを置いていても引っかかることがほとんどありません。新型CX-5は振動も少ないので、密閉されていないドリンクでも割と安心です。
我が家では、通勤時はここに財布やスマホ(iPhone 7 Plus)を置いています。夫婦で出かける時は普通にドリンクを置いています。
大型コンソールボックス(前席中央)
前席中央のアームレストを開けると、大型のコンソールボックスがあります。上部にレールがあり、トレーを設置可能です。
トレーの内側とボックスの底面には、フェルトが貼ってあり、ここにも異音発生防止の工夫がなされています。
我が家では、中にアロマディフューザー用の水入りボトルとアロマオイル、ビニール袋などを入れています。トレー内は、コインホルダーとガソリンスタンドなどのカード類です。
ドアポケット(前後席ドア)
ドアポケットは、全席のドアに設置されています。
前席ドアポケット
前席ドアポケットのデザインは運転席と助手席で共通です。
上部にはアームレストの部分に小さくくぼんだスペースがあり、小さなものであれば入れることができます。ただ、硬貨ぐらいが限界ですかね。あまり深くないので、駐車券を入れるのには適さないです。
また、ドアを閉めるときに持つ部分でもありますので、あまりモノを入れない方がいいと思っています。やっぱり硬貨数枚がいいところですかね。我が家では何も入れていません。
なお、底面は凹凸のあるゴム版が貼られています。
そして、下部には、大きく掘り込まれたスペースがあります。
ここは底面に突起があり、前2:後8ぐらいの割合でゆるく分割されています。
設計時のユースケースとしては恐らく、前の部分に飲み物のボトルを置くのでしょうが、傾斜がありますので、フタ付きのみ可です。
我が家では、運転席は前の部分にボトルガムと後ろに折り畳み傘を入れ、助手席は前がボックスタイプのウェットティッシュ、後ろ側はたたんだブランケットです。
ちなみに、ワタシが運転席ドアに入れている折り畳み傘はこちらです。車の置き傘は自動開閉タイプがベストですよ!!
![]() |
W安全設計 折り畳み自動開閉傘 飛出し防止&ボタンカバー付 58cm テフロン加工 無地 グレー |
なお、地図や本については、道の駅などでよく置いてある細長いタイプであれば問題なく入ります。雑誌はサイズにもよりますが、横向きにして、さらに少し曲げないと厳しいです。
後席ドアポケット
後席ドアポケットの収納も運転席と助手席で共通ですが、前席よりも少し小さめです。
ボトルホルダーは前席同様斜めになっていますので、カップや缶入りの飲料は厳しいですね。フタ付きでないと置けないです。
シートバックポケット(後席前)
シートバックポケットは運転席と助手席の両方にあり、デザインは共通です。
我が家では、納車前に購入したムックを入れています。
布教、ってやつですね(笑)
納車直後からずっと入れっぱなしですが、ポケットはへたっていません。結構しっかりした作りです。
アームレストボックス(後席中央)
後席のアームレストには、開閉式の小さな収納ボックスがあります。
内部の底面にはフェルトが貼られています。
我が家では、リアシートモニターのリモコン以外は何も入れていませんが、USB端子もありますので(しかも急速充電対応!)、スマホなどの充電用ケーブルを入れておくといいかもしれません。
あと、ドリンクホルダーと収納の間に溝が空いています。グレードがL Packageであれば、ここにシートヒーターの操作パネルがあるようですね。
ここはこんな感じでスマホ立てにできます(笑)
(おわり)